2008年05月29日
インテリア デコラティブ
デコラティブなライフスタイル
形容する言葉
きらびやかな、華麗な、意匠を凝らした、劇的な
目立つ、たくさんの房飾り、エレガント、派手な
家具の時代様式
フランス(ロココ・スタイル)
イギリス(中国風のチッペンデール様式、ジョージアン ビクトリア調)
スペイン(ムーア・スタイル)
イタリア(バロック様式)
織物 ドレイパリー用ファブリック
絹、サテン、モワール、ダマスク、ブロケード、レース
ベルベット、クラッシュ・ベルベット、綿プリント
壁装材
鏡、曲線を使ったパネル、サテン、絹、フォイル
マイラー、金銀線細工、
床材
サキソニー、シャギー、ベルベット、プラッシュ
豪華なピース敷
布張家具用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、皮、クラッシュ・ベルベット
ダマスク、ブロケード、綿プリント
窓とトップ・トリートメントのデザイン
たっぷりのフルネス(ヒダ)
オーストリアン・シェード
たくさんのフリンジやタッセルのついたスワッグ
一組以上のタイ・バック
パフ
トリムをたっぷり付けたキルト・バランス
バルーン・シェード


最高に引かれるインテリアです。


最近では、デコラティブなスタイルを好む人も少なくなってきました。
でも、エレガントで女性らしい、いかにも欧米スタイルのようなインテリアは
多少のスタイルは変化していますが、いつまでもステキです。
形容する言葉
きらびやかな、華麗な、意匠を凝らした、劇的な
目立つ、たくさんの房飾り、エレガント、派手な
家具の時代様式
フランス(ロココ・スタイル)
イギリス(中国風のチッペンデール様式、ジョージアン ビクトリア調)
スペイン(ムーア・スタイル)
イタリア(バロック様式)
織物 ドレイパリー用ファブリック
絹、サテン、モワール、ダマスク、ブロケード、レース
ベルベット、クラッシュ・ベルベット、綿プリント
壁装材
鏡、曲線を使ったパネル、サテン、絹、フォイル
マイラー、金銀線細工、
床材
サキソニー、シャギー、ベルベット、プラッシュ
豪華なピース敷
布張家具用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、皮、クラッシュ・ベルベット
ダマスク、ブロケード、綿プリント
窓とトップ・トリートメントのデザイン
たっぷりのフルネス(ヒダ)
オーストリアン・シェード
たくさんのフリンジやタッセルのついたスワッグ
一組以上のタイ・バック
パフ
トリムをたっぷり付けたキルト・バランス
バルーン・シェード


最高に引かれるインテリアです。


最近では、デコラティブなスタイルを好む人も少なくなってきました。
でも、エレガントで女性らしい、いかにも欧米スタイルのようなインテリアは
多少のスタイルは変化していますが、いつまでもステキです。
2008年05月22日
インテリア フォーマルスタイル
フォーマルなライフスタイル
フォーマルなライフスタイルに何が一番似合うのかのガイドラインを示しています。
形容する言葉
堅苦しい、クラシック、レジメンタル(統制的)、整然とした
威厳のある、堂々とした、対称的な、クール
家具の時代様式
フランス(ルイ13世、ルイ14世、ルイ15世、ルイ16世様式)
イギリス(チッペンデール様式、リージェンシー・スタイル)
アメリカ(後期コロニアル様式、フェデラル・モダン)
アール・デコ
オリエンタル
織物 ドレイパリー用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、ダマスク、ブロケード
ボイル、モワール、チンツ、統制のとれたプリント
壁装材
絹、ベルベット、モワール(波紋)、ダマスク、鏡、ビニール
オリエンタル調のプリント ・・・・・個人的大好きなテイストです
床材
ベルベット、プラッシュ、サキソニー、統制のとれたピース敷(手織り絨毯など)
布張家具用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、ダマスク、ブロケード
モワール、チンツ
窓とトップ・トリートメントのデザイン
タイ・バック(ストレート、低位置)
緩やかな波状飾り
モダンな飾りかた(ミニ・ブラインド、縦型ブラインド)
コーニス
柔らかな軽いシェード



日本語で感じるイメージのフォーマル
堅苦しいかったり、格式ばったではなく
写真で見ると、文字からくるイメージと違うように思われます。
結構、このスタイルは、好む方は多い気がします。
ちなみに、私自身は、格式ばっていないし、堅苦しくもないですが、
このスタイルのインテリアは大好きです。
以外に落着き、心地よいです。
インテリアの醍醐味は、同じアイテムを持ってきても
飾り方しだいで、その人の世界観が出たり、その人らしさが出ることです。


フォーマルなライフスタイルに何が一番似合うのかのガイドラインを示しています。
形容する言葉
堅苦しい、クラシック、レジメンタル(統制的)、整然とした
威厳のある、堂々とした、対称的な、クール
家具の時代様式
フランス(ルイ13世、ルイ14世、ルイ15世、ルイ16世様式)
イギリス(チッペンデール様式、リージェンシー・スタイル)
アメリカ(後期コロニアル様式、フェデラル・モダン)
アール・デコ
オリエンタル
織物 ドレイパリー用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、ダマスク、ブロケード
ボイル、モワール、チンツ、統制のとれたプリント
壁装材
絹、ベルベット、モワール(波紋)、ダマスク、鏡、ビニール
オリエンタル調のプリント ・・・・・個人的大好きなテイストです
床材
ベルベット、プラッシュ、サキソニー、統制のとれたピース敷(手織り絨毯など)
布張家具用ファブリック
ベルベット、絹、サテン、ダマスク、ブロケード
モワール、チンツ
窓とトップ・トリートメントのデザイン
タイ・バック(ストレート、低位置)
緩やかな波状飾り
モダンな飾りかた(ミニ・ブラインド、縦型ブラインド)
コーニス
柔らかな軽いシェード



日本語で感じるイメージのフォーマル
堅苦しいかったり、格式ばったではなく
写真で見ると、文字からくるイメージと違うように思われます。
結構、このスタイルは、好む方は多い気がします。
ちなみに、私自身は、格式ばっていないし、堅苦しくもないですが、
このスタイルのインテリアは大好きです。
以外に落着き、心地よいです。
インテリアの醍醐味は、同じアイテムを持ってきても
飾り方しだいで、その人の世界観が出たり、その人らしさが出ることです。


2008年05月16日
インテリア トラディショナル
トラディショナルスタイル
どのような空間にデザインするかは、
フィーリングであって、覚え込んでおくような種類のものではありません。
どのようなスタイルや時代の家具も、
4つのライフスタイル・・・カジュアル・トラディショナル・フォーマル・デコラティブ
それぞれと展開させることができ、
必ずどれか一つと限定しなければならないということはありません。
ただし、特定のライフスタイルに特によく合う家具もあります。
トラディショナルスタイル
形容する言葉
伝統的な、由緒正しい、くつろいだ形式
高級な、落ち着いた、品の良い
家具の時代様式
裾飾りをつけた家具
アメリカン・トラディショナル(アーリー・アメリカンではない)
ソフト・フォーマルの混合
布張家具(ローソンやチェスターフィールド)
ソフト・コンテンポラリー
織物
ドレイパリー用ファブリック
アンティーク・サテン、滑らかで質感のあるダマスク
光沢のあるリネン、半透明のシアー、綿やチンツのプリント
壁装材
花柄、ストライプ、滑らかな織物、リネン調
床材
サキソニー、プラッシュ、ベルベット調
布張家具用ファブリック
ベルベット、リネン、綿やリネンのプリント、綿ダマスク
光沢のある綿、あまりフォーマルでないダマスク
窓とトップ・トリートメントのデザイン
装飾レール(アンティーク・ブラス仕上げ)
控えめなキルト・バランス(帯状の飾りがつくこともある)
スワッグ
タイ・バック&ドレイパリー(特に薄手の生地)
帯飾り(バンディング)のドレイパリー



どのような空間にデザインするかは、
フィーリングであって、覚え込んでおくような種類のものではありません。
どのようなスタイルや時代の家具も、
4つのライフスタイル・・・カジュアル・トラディショナル・フォーマル・デコラティブ
それぞれと展開させることができ、
必ずどれか一つと限定しなければならないということはありません。
ただし、特定のライフスタイルに特によく合う家具もあります。
トラディショナルスタイル
形容する言葉
伝統的な、由緒正しい、くつろいだ形式
高級な、落ち着いた、品の良い
家具の時代様式
裾飾りをつけた家具
アメリカン・トラディショナル(アーリー・アメリカンではない)
ソフト・フォーマルの混合
布張家具(ローソンやチェスターフィールド)
ソフト・コンテンポラリー
織物
ドレイパリー用ファブリック
アンティーク・サテン、滑らかで質感のあるダマスク
光沢のあるリネン、半透明のシアー、綿やチンツのプリント
壁装材
花柄、ストライプ、滑らかな織物、リネン調
床材
サキソニー、プラッシュ、ベルベット調
布張家具用ファブリック
ベルベット、リネン、綿やリネンのプリント、綿ダマスク
光沢のある綿、あまりフォーマルでないダマスク
窓とトップ・トリートメントのデザイン
装飾レール(アンティーク・ブラス仕上げ)
控えめなキルト・バランス(帯状の飾りがつくこともある)
スワッグ
タイ・バック&ドレイパリー(特に薄手の生地)
帯飾り(バンディング)のドレイパリー



2008年05月12日
インテリア カジュアルスタイル
ライフスタイルとインテリアデコレーション
部屋を装飾するのに「混じりけの無い」様式で統一することはごく稀です。
デザイン理論の根拠とし、時代様式の調度にはあまり着目する必要はないと思います。
程よくミックスされたデザイン(折衷)で表現することがほとんどです。
このことからも、ライフスタイルでデザインをグループ分けする方が、
とても理解しやすいとおもいます。
デザインの定義はフィーリングであって、
覚え込んでおくような種類のものではありません。
どのようなスタイルや時代の家具も、
ここで定義しているような4つのライフスタイルのそれぞれと展開させることができ、
必ずどれか一つと限定しなければならないということはありません。
ただし、特定のライフスタイルに特によく合う家具もあります。
1.カジュアル くつろいだ、気楽な、形式ばらない
2.トラディショナル くつろいだ格式、セミ・フォーマル
3.フォーマル おごそかな、堂々とした
4.デコラティブ 潤沢な、装飾を凝らした、華やかな
それぞれのライフスタイルに何が一番似合うのかの
ガイドラインを示しています。
それぞれのライフスタイルをどのように見分けるのかを習得する為にも、これらを研究してください。
1.カジュアルなライフスタイル
形容する言葉
気楽な 形式ばらない テクスチャーのある
リラックスした 居心地の良い シンプル
家具の時代様式
アーリー・アメリカン(コロニアル・スタイル)
コンテンポラリー(現代風)
フランス・イギリスの田舎風
サウス・ウェスタン(アメリカ南西部のデザイン)
織物 ドレイパリー用のファブリック
目の粗い物、かさ高いケースメント、
質感のある目の大きな織細かいチエック
ストライプ、カントリー風の花柄プリント粗麻布、デニム、格子柄、ミニプリント
壁装材
グラス・クロス(草や植物が含まれたようなもの)、ビニールのテクスチャー
バーラップ(麻の粗い布)、コルク、リネン
ノベルティー・プリント(特殊なデザイン)、スエード調
床材
シャギー、ピース敷、サキソニー、木やタイル
家具用ファブリック
ツイード、格子柄、皮革、リネン、粗麻布
チェック、コーデュロイ
窓とトップ・トリートメントのデザイン
木製のポール
シンプルなプリーツと取ったバランス
ギャザーを寄せたバランス
ストレートで非常にシンプルなバランス
カフェ・カーテン
ギャザーを寄せたドレイパリー
ミニ・ブラインド
ウッドブラインド
縦型ブラインド
装飾レール
布製のローマン・シェード
ソフトで軽いシェード

(ジェーンチャーチルの写真から)
テーブルクロスやソファにリネン(麻)を使用
カジュアルな雰囲気を出しております。
チェックやストライプも旨く使われていますよね。

(ジェーンチャーチルの写真から)
カントリースタイルとかナチュラルスタイルと表現しても良いですね。

床はピース敷きで」サイザル(麻素材)
テーブルが東洋スタイルを入れていることが面白いですね

カーテンはギャザーを寄せたものとシェードのスタイル
生地もざっくりしたリネンを使用
部屋を装飾するのに「混じりけの無い」様式で統一することはごく稀です。
デザイン理論の根拠とし、時代様式の調度にはあまり着目する必要はないと思います。
程よくミックスされたデザイン(折衷)で表現することがほとんどです。
このことからも、ライフスタイルでデザインをグループ分けする方が、
とても理解しやすいとおもいます。
デザインの定義はフィーリングであって、
覚え込んでおくような種類のものではありません。
どのようなスタイルや時代の家具も、
ここで定義しているような4つのライフスタイルのそれぞれと展開させることができ、
必ずどれか一つと限定しなければならないということはありません。
ただし、特定のライフスタイルに特によく合う家具もあります。
1.カジュアル くつろいだ、気楽な、形式ばらない
2.トラディショナル くつろいだ格式、セミ・フォーマル
3.フォーマル おごそかな、堂々とした
4.デコラティブ 潤沢な、装飾を凝らした、華やかな
それぞれのライフスタイルに何が一番似合うのかの
ガイドラインを示しています。
それぞれのライフスタイルをどのように見分けるのかを習得する為にも、これらを研究してください。
1.カジュアルなライフスタイル
形容する言葉
気楽な 形式ばらない テクスチャーのある
リラックスした 居心地の良い シンプル
家具の時代様式
アーリー・アメリカン(コロニアル・スタイル)
コンテンポラリー(現代風)
フランス・イギリスの田舎風
サウス・ウェスタン(アメリカ南西部のデザイン)
織物 ドレイパリー用のファブリック
目の粗い物、かさ高いケースメント、
質感のある目の大きな織細かいチエック
ストライプ、カントリー風の花柄プリント粗麻布、デニム、格子柄、ミニプリント
壁装材
グラス・クロス(草や植物が含まれたようなもの)、ビニールのテクスチャー
バーラップ(麻の粗い布)、コルク、リネン
ノベルティー・プリント(特殊なデザイン)、スエード調
床材
シャギー、ピース敷、サキソニー、木やタイル
家具用ファブリック
ツイード、格子柄、皮革、リネン、粗麻布
チェック、コーデュロイ
窓とトップ・トリートメントのデザイン
木製のポール
シンプルなプリーツと取ったバランス
ギャザーを寄せたバランス
ストレートで非常にシンプルなバランス
カフェ・カーテン
ギャザーを寄せたドレイパリー
ミニ・ブラインド
ウッドブラインド
縦型ブラインド
装飾レール
布製のローマン・シェード
ソフトで軽いシェード

(ジェーンチャーチルの写真から)
テーブルクロスやソファにリネン(麻)を使用
カジュアルな雰囲気を出しております。
チェックやストライプも旨く使われていますよね。

(ジェーンチャーチルの写真から)
カントリースタイルとかナチュラルスタイルと表現しても良いですね。

床はピース敷きで」サイザル(麻素材)
テーブルが東洋スタイルを入れていることが面白いですね

カーテンはギャザーを寄せたものとシェードのスタイル
生地もざっくりしたリネンを使用
2008年05月10日
インテリアに欠かせない統一とは?
統一
空間のエレメントがひとつにまとまった形に調和しているという感覚を統一感
(ユニティ)といいます。
統一とは違和感がなく秩序ある配置を意味します。
統一に欠かせない要素として
ハーモニーとリズム、バランスと色彩があげられます。
私達は統一された印象を引き出すために、
デザインのエレメントと原則を駆使して表現しなければなりません。
統一感を出すためにバランス、スケール、強調、色彩の原則を応用して
慎重に取り組む必要があります。
特にハーモニーとリズムが役に立ちます。
不調和と単調さという両極端の間のどこかにあるのがハーモニーです。
統一感を与えるハーモニーは、雰囲気が一貫しているということです。
部屋には、例えばシンプル、華美、フォーマル、インフォーマル、
大胆、優美といった中の何か一つをテーマとして選択します。
ハーモニーは同じような性質を持ったエレメントを組み合わせることで達成できます。
リズムとはある一定の間隔をもった動き、
部屋の中での視線の動きです。
リズムは同じような性質を持ったエレメントの繰り返しによって達成できます。
ライン、形、明暗、色彩、テクスチャー、パターン
あるいはデザインのモチーフを繰り返すことで、
部屋全体にリズムを持たせることができます。

洋書イメージ写真
例えば、この写真のように同じ色、形の繰り返し、このようにして統一感をもたします
さらにまたリズムはライン、形、色彩、明暗の順行によっても作り出せます。
ハーモニーとリズムのどちらも上手なインテリアには欠かせません。
リズムを持たせつつ、関連性のある柄やテクスチャーを使う事で、
一貫した雰囲気(ハーモニー)を醸し出すことができます。
具体的にイメージする事は難しいものですが、
デザインが実際に現実の部屋となり、
そこに住む人の個性が空間に映し出された時に、
初めて具体的に把握できるものとなります。
プロとしては、様々な要素が絡み合ってくる作業の過程において
基本的概念にいつも立ち返りながら、
最終的に完成した部屋に全体として
一つの調和が生まれるように調整していくものです。
※私たちは、多くのお客様から依頼をいただきますが、
結局何を求めているのか?と考えたら、
「自分の望む部屋にして欲しい!」と言うことなのですが
実は、部屋のレイアウトで悩んでいる人が多いのです。
部屋のレイアウトを完成させる事で、ある程度の心地よさを
得ることができます。
さらにグレードを上げるのにインテリアエレメント自身が
デザイン性のあること、そして色彩計画をする事です。
空間のエレメントがひとつにまとまった形に調和しているという感覚を統一感
(ユニティ)といいます。
統一とは違和感がなく秩序ある配置を意味します。
統一に欠かせない要素として
ハーモニーとリズム、バランスと色彩があげられます。
私達は統一された印象を引き出すために、
デザインのエレメントと原則を駆使して表現しなければなりません。
統一感を出すためにバランス、スケール、強調、色彩の原則を応用して
慎重に取り組む必要があります。
特にハーモニーとリズムが役に立ちます。
不調和と単調さという両極端の間のどこかにあるのがハーモニーです。
統一感を与えるハーモニーは、雰囲気が一貫しているということです。
部屋には、例えばシンプル、華美、フォーマル、インフォーマル、
大胆、優美といった中の何か一つをテーマとして選択します。
ハーモニーは同じような性質を持ったエレメントを組み合わせることで達成できます。
リズムとはある一定の間隔をもった動き、
部屋の中での視線の動きです。
リズムは同じような性質を持ったエレメントの繰り返しによって達成できます。
ライン、形、明暗、色彩、テクスチャー、パターン
あるいはデザインのモチーフを繰り返すことで、
部屋全体にリズムを持たせることができます。

洋書イメージ写真
例えば、この写真のように同じ色、形の繰り返し、このようにして統一感をもたします
さらにまたリズムはライン、形、色彩、明暗の順行によっても作り出せます。
ハーモニーとリズムのどちらも上手なインテリアには欠かせません。
リズムを持たせつつ、関連性のある柄やテクスチャーを使う事で、
一貫した雰囲気(ハーモニー)を醸し出すことができます。
具体的にイメージする事は難しいものですが、
デザインが実際に現実の部屋となり、
そこに住む人の個性が空間に映し出された時に、
初めて具体的に把握できるものとなります。
プロとしては、様々な要素が絡み合ってくる作業の過程において
基本的概念にいつも立ち返りながら、
最終的に完成した部屋に全体として
一つの調和が生まれるように調整していくものです。
※私たちは、多くのお客様から依頼をいただきますが、
結局何を求めているのか?と考えたら、
「自分の望む部屋にして欲しい!」と言うことなのですが
実は、部屋のレイアウトで悩んでいる人が多いのです。
部屋のレイアウトを完成させる事で、ある程度の心地よさを
得ることができます。
さらにグレードを上げるのにインテリアエレメント自身が
デザイン性のあること、そして色彩計画をする事です。
2008年05月02日
インテリアのコツ
強調あるいはフォーカルポイント(焦点)を設ける
フォーカルポイントは部屋を一体化して統一させる支配力を持ったポイントのことです。
フォーカルポイントは非常に重要で強い印象を与えるものなので、
部屋に入ったとたんに気が付きます。
フォーカルポイントを設けることは部屋全体にドラマ性を生み出します。
空間を作り上げていく上で最もセンスを光らせる場所でもあります。
フォーカルポイントを設けることによって、
付随するデザインや小物などを選び出す上で、
より分かりやすくイメージをふくらませることになるでしょう。
フォーカルポイントの数
フォーカルポイントの数は必ずしも一つとは限りません。
例えば同じ生地で、ベッドカバーとカーテンを作った場合、
そのボリュームや形状からベッドが主要なポイントとなり、
カーテンは二次的なポイントとなります。
フォーカルポイントの位置
部屋のフォーカルポイントに気が付いたら
既存のポイントをそのままにした方がよいのか、
デザインによって変えるべきかを把握する必要があります。
例えば、暖炉のある部屋であれば、
暖炉は主要なフォーカルポイントとして残し、
窓をカモフラージュするあっさりとした窓廻りをデザインします。
縦形ブラインドなどは暖炉まわりの縦のラインともよく合います。
また、どの場所にフォーカルポイントを設置するか
簡単な選び方は、その部屋に入った瞬間、目に突く位置
もしくは、ソファや落着く場所から、一番目に入る場所が最適です。
フォーカルポイントを設けること
特別な印象を持たない部屋の場合は
意図的にフォーカルポイントを作り出すことで、
部屋の感じを変えることができます。
また、落着かない部屋だと感じている場合、
ファーカルポイントを持っていないことが多いようです。
家具や部屋の付属品より、
カーテンをフォーカルポイントにすることは
簡単でドラマティックに演出できるでしょう。
ファーカルポイントの創りかたも
あなたのセンスが活かされます。

この写真のようにカーテンをファーカルポイントにすると
これだけで空間のイメージが造られるのです

ファーカルポイントのない空間にマントルピースを創ることで
視線を集め落着いた空間を演出しました
フォーカルポイントは部屋を一体化して統一させる支配力を持ったポイントのことです。
フォーカルポイントは非常に重要で強い印象を与えるものなので、
部屋に入ったとたんに気が付きます。
フォーカルポイントを設けることは部屋全体にドラマ性を生み出します。
空間を作り上げていく上で最もセンスを光らせる場所でもあります。
フォーカルポイントを設けることによって、
付随するデザインや小物などを選び出す上で、
より分かりやすくイメージをふくらませることになるでしょう。
フォーカルポイントの数
フォーカルポイントの数は必ずしも一つとは限りません。
例えば同じ生地で、ベッドカバーとカーテンを作った場合、
そのボリュームや形状からベッドが主要なポイントとなり、
カーテンは二次的なポイントとなります。
フォーカルポイントの位置
部屋のフォーカルポイントに気が付いたら
既存のポイントをそのままにした方がよいのか、
デザインによって変えるべきかを把握する必要があります。
例えば、暖炉のある部屋であれば、
暖炉は主要なフォーカルポイントとして残し、
窓をカモフラージュするあっさりとした窓廻りをデザインします。
縦形ブラインドなどは暖炉まわりの縦のラインともよく合います。
また、どの場所にフォーカルポイントを設置するか
簡単な選び方は、その部屋に入った瞬間、目に突く位置
もしくは、ソファや落着く場所から、一番目に入る場所が最適です。
フォーカルポイントを設けること
特別な印象を持たない部屋の場合は
意図的にフォーカルポイントを作り出すことで、
部屋の感じを変えることができます。
また、落着かない部屋だと感じている場合、
ファーカルポイントを持っていないことが多いようです。
家具や部屋の付属品より、
カーテンをフォーカルポイントにすることは
簡単でドラマティックに演出できるでしょう。
ファーカルポイントの創りかたも
あなたのセンスが活かされます。

この写真のようにカーテンをファーカルポイントにすると
これだけで空間のイメージが造られるのです
ファーカルポイントのない空間にマントルピースを創ることで
視線を集め落着いた空間を演出しました