オオサカジン

  | 豊中市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2009年03月26日

NPO法人オーガナイザー協会

「NPO法人として協会の活動を広げていきます」

オーガナイザー協会を発足して約5ヶ月が過ぎようとしていますが、3月4日にNPO法人の認可がおりました。

オーガナイザー協会とは、
リバウンドしない整理術、整理をすることでスッキリ生きれる、そのような整理整頓を学び、資格を取得するところです。

単に整理収納法を覚えるのではなく、第三者からの目線で整理整頓のサポートすることです。

今、自分の持っているスキルの上にオーガナイザー資格を取ることでもっと視野が広がり、スキルアップすることになります。また、仕事をしていない人にもオーガナイザーとして整理を促しサポートする。

人の為になる仕事を身につけることも可能です。
「整理」と一言でいっても、とても奥が深くなぜ、本を読んでも整理ができないのか家がきれいではないのかさらに自分自身に芯がないのか、すべて「整理整頓」から始まります。

このような理論を学び、さらに多くの人に伝えていくことが大切だと考えています。
オーガナイザーの仕事を広める、認知されるようになりたいと考えています。
そして、あらゆる分野で活躍してほしいと思っています。

間もなく1級応用講座、準備講座も終わろうとしている人もいらっしゃいます。

認定を受けた後、各人で活動をされると思いますが、各町に1人オーガナイザーが存在していることを目指して協会も頑張っていこうと思っています。

オーガナイザー協会ホームページに
「片付けられないお悩み相談室」がアップします。
メールによる相談を受付ます。

  


Posted by 古市 伸子 at 18:23Comments(0)オーガナイザー協会

2009年03月18日

ルミナベッラ照明 LUMINABELLA

「照明は部屋のグレードをあげる!」

日本の居住空間は照明計画は、あまり重要視しない人も多くいます。

「エントランスを通る時ライトがつくとか、目が悪いので蛍光灯にしてほしい」とかなど
このような機能面ばかりではなく、心理的に訴えられる光の柔らかさや
光によって見える物体の陰影。
そして、照明器具のデザイン性によって、部屋自身の表現にグレードが上げること。
このようなことをあまり知らない方が多いように感じます。

お寺のライティングや店舗やホテル、商業施設でのライティングには何気なく「素敵だな〜」なんて感じているのですがいざ我が家に置き換えてみれば、全く考えることがなかったり、どうでも良かったり。

大切な自分のお家を素敵なライティングで飾ってみてください。


 ルミナベッラ

モダンな部屋の壁面にこんなブラケット照明が付いていると•••
遊び心があってワクワクしますよね。同じデザインのペンダントもあります。


 ルミナベッラ


キャンドル柄というクラッシクなデザインをコンテンポラリーな部屋にマッチさせる
どことなくシャープでモダンな部屋に柔らかさ、懐かしさ、デコラティブさをプラスできる逸品ですね。



フロアスタンドですが、敷物やベッドスプレッドをアニマル柄などにコーディネートすると
下品に入るぎりぎりのラインの格好良いインテリア表現をできます。  


2009年03月17日

Japanese Cafe 翠

「京町堀事務所前のカフェ」

大阪、京町堀に事務所を移転して半月ですが、カフェ好きの私にとっては最高です。

ほんわか温かくなったこの季節に、ランチ時間にテラスで本んを読みながら時間を過ごせることは
仕事の合間のリフレッシュになります。

これがまた都会とは思えない光景



大阪市西区京町堀ですよ!



仕事を頑張ることも時間を楽しむことも自然を楽しむこともできる場所です。



カフェ前の公園には、小学生達や散歩の人、ランニングをする人、テニスをしている人など
のどかな風景を眺めながらコーヒーが飲めます。

公園前のJapanese Cafe 翠は、テラス席があり最高の時間を提供してくれます。

ランチやケーキなどもあり、ゆっくりしたい人には最高の空間です。
何よりテラス席がお勧め!  


Posted by 古市 伸子 at 18:14Comments(2)プライベートライフ

2009年03月13日

雑誌に掲載

「北摂キレイ!阪神キレイ!で紹介されました」

キレイ!をテーマにした雑誌に載ったのですが・・・・・タラーッ
取材依頼があったときに、「キレイ」のテーマであるという事から、私自身の何がキレイ?と思いながら取材を受けたのです。



私自身の表面に出るキレイは、自分ではまったく判らないないのですが、
「インテリア」は自分自身の表現である。
「インテリア」は内面的、精神的と訳せるように、内部のことです。

この仕事を通して、キレイということは、内から湧き出るものだと感じていたので、
お家をキレイにすることは、自分の内面をキレイにするところから始まると思うのです。

なぜこんなインテリアが好きなのか?
なぜこんなモノを選んでいるのか?
なぜこの色が良いのか? など

自分が判らなくては、一本筋が通らないのです。
あれもいい、これもいい、あらゆるモノや情報ばかりを取り入れて
結局何が良いのか判らなくなってしまうのです。

たから、「キレイ」ってことは、内面の美しさ。キラキラ光るような魂かな?
輝くような人になりたいな~!って思います。

是非、本屋に行けば買ってくださいね。
この本を読んで、何人かの方々からお電話をいただいています。ありがとうございます!
  


2009年03月10日

オーガナイザー協会の勉強会

「勉強会を開催」

3月7日 勉強会をしました。
その結果、皆様のご意見を頂き、有意義な時間を過ごして頂いたのだと嬉しく思いました。



アンケートより
・色々な人の意見が聞けて、すごく楽しかった。
・刺激になって、自分もやろうと思った。
・本などで見るBefore Afterの写真とは違い、その時の気持ちや、気づきが聞けて参考になった。
・整理が苦手でできないと思っていたのが、みんなが楽しそうなのを見てやってみたくなった。   など

本当に真剣に取り組んで下さっているメンバーの方々。
「お家がきれいなら 人生の半分うまくいく」の言葉の力で、
オーガナイザーのスキルを学ぶことに決断したと言ってらっしゃた人。

素晴らしい人達にめぐり合って、どんどん最高の人生をみんなで進んでいきたいと思いました。  


Posted by 古市 伸子 at 18:43Comments(0)オーガナイザー協会

2009年03月10日

整理整頓セミナー

「マネードクター黒瀬英夫さんとコラボセミナー」

「リバウンドしない整理整頓」のセミナー

①3月14日14:00~
②3月30日18:00~

お金のお話とコラボしてさせていただきます。

整理整頓するということは、家の中のモノだけではなく、お金のことも、人間関係も、自分の頭の中も、現実社会で自分が体験していることも、情報も、すべてのことを整理整頓していかなければ、自分が心地よく感じられないのです。

人は、経済、教育、家族、文化、健康、精神、この6分野において整理整頓しながら
バランスよく生活することが、心地よいと感じることができるのだと思っています。
これらのことが、曖昧であったり整理されていないことで、不安を感じたり、気づかないことで
大きな問題に発展していくのでしょうね。

だから、空間の整理をすることで、「自分を知り、オーガナイズする」ことで一歩を踏み出してほしいと思っています。

黒瀬さんは、お金のセミナーなので、とっても大切な経済分野だと思います。
自分にとってお金とは何か?
自分にとってのお金の価値は?など
じっくり考える時間を与えていただけるのでしょうね。

勉強会の詳しい内容は、黒瀬さんのブログ「マネードクターの無知ほど怖いものはない」を見て、申し込んでください。  


Posted by 古市 伸子 at 18:13Comments(0)オーガナイザー協会

2009年03月02日

オーガナイザー協会移転

「オーガナイザー協会
       大阪市西区京町堀へ移転」

3月2日よりオーガナイザー協会が、大阪市西区に移転しました。

大阪市内に移転することで、多くの方に整理整頓のスキルを学んでいただいて
活用していただきたく思っています。
滋賀県や兵庫県などから受講に来ていただいていたので、
少しでも便利な場所に移転することで、勉強会やイベントの参加もし易くなるのではないかと感じています。



ホームページに新住所及び地図が掲載されています。

事務所の廻りはカフェやおいしい飲食のお店が一杯あります。

探索の結果も少しずつ紹介していきます。

まず1件目、とてもレトロな飲食店「TORAMARU」豆腐料理がメインです。



民家を改装したお店です。
壁面には、昔ながらのファンのスイッチや照明スイッチ。
その横に日本画の額が飾られているのが、実にミスマッチで面白い空間でした。  


Posted by 古市 伸子 at 17:56Comments(0)オーガナイザー協会

2009年03月02日

豊中市地域就労支援センター 豊中市商工労政課 

「豊中市地域就労支援センター 豊中市商工労政課主催 
           インテリアの仕事入門編セミナー」


2月28日〜3月28日 計5回インテリアの入門編を豊中市広報により告知さて、
定員の2倍以上希望者があったようです。

イントロダクション「1回目インテリアの仕事って何だろう?」のセミナーをしました。

豊中市商工労政課の方の斬新な企画に敬服と感謝です。
現代の社会に必要な事柄やこれから何が必要なのかと言うことから
「インテリアの仕事」を企画してくださったようです。

受講者の方は、真剣な眼差しで受講されていました。
3時間余りでしたが、
インテリアの仕事はどのようなことをするのか?
どのような能力が必要か?
今の自分を整理して目標設定できてるか? など・・・





この企画には、
1、インテリアの仕事ってなんだろう
2、部屋の間取り図を手書きしましょう
3、インテリア関連の仕事見学
4、オリジナル空間のデザイン
5、お客様の注文を聞き間取り図にチャレンジ

9:30〜16:30まで5日間のセミナー
実務的な項目は、学校法人中央工学校の先生がセミナーをせれています。

今後もこのようにインテリアの仕事を目指す方の為にセミナーをしてもらえると
もっともっと、インテリアの仕事が見近に感じてもらえると思うのです。