2008年03月27日
インテリはバランス
デザインの原則
バランス
デザインにおける視覚的な釣り合い、
つまり大きい小さい、明るい暗い、
パターンとテクスチャーといったように相反する二つのものを
バランス(均衡・平衡)といいます。
これは物理的な重さや大きさを指すのではなく、ある物を視覚的に他の物より「重く」
見せている、「大きく」見せているということなのです。


まったく同じソファなのですが、左の濃い色より
右の淡い色の方が軽く感じますよね
バランスの種類
① フォーマル(シンメトリー・相称・均斉)
② インフォーマル(アシンメトリー・非対称)
③ ラジアル(放射状)
バランスと重量感は全体的な色彩、テクスチャー、スケールなどの
微妙なバランス感覚のことを意味します。
そして部屋の心地良さや親しみやすさにつながっていきます。
濃い色、暗い色は重量感があります。
明るい色合い、淡い色合いは軽い感じがします。
粗いテクスチャーは重々しく感じられ重量感があります。
バランスも重くなります。
滑らかで光沢のある表面は軽く感じられます。
形では正方形はもっとも重量感のあるのです。
以下、長方形、三角形、そして円の順になります。
色彩、テクスチャー、形の組み合わせがどのように重量感を与えているか、
例えばもっと明るい色、柔らかなテクスチャー、すっきりとした形を使えば、
軽く明るい感じの部屋に仕上がるといったことに、
特に注意してバランスを感じ取っていきましょう。
部屋にとってどんなデザインの家具かというより、
部屋との釣り合いがとれているか否かの方が重要になります。
ですから、部屋を構成する個々の要素の計算つくされた
究極のバランスを感じ取ることができれば素晴らしいのです。


バランス
デザインにおける視覚的な釣り合い、
つまり大きい小さい、明るい暗い、
パターンとテクスチャーといったように相反する二つのものを
バランス(均衡・平衡)といいます。
これは物理的な重さや大きさを指すのではなく、ある物を視覚的に他の物より「重く」
見せている、「大きく」見せているということなのです。
まったく同じソファなのですが、左の濃い色より
右の淡い色の方が軽く感じますよね
バランスの種類
① フォーマル(シンメトリー・相称・均斉)
② インフォーマル(アシンメトリー・非対称)
③ ラジアル(放射状)
バランスと重量感は全体的な色彩、テクスチャー、スケールなどの
微妙なバランス感覚のことを意味します。
そして部屋の心地良さや親しみやすさにつながっていきます。
濃い色、暗い色は重量感があります。
明るい色合い、淡い色合いは軽い感じがします。
粗いテクスチャーは重々しく感じられ重量感があります。
バランスも重くなります。
滑らかで光沢のある表面は軽く感じられます。
形では正方形はもっとも重量感のあるのです。
以下、長方形、三角形、そして円の順になります。
色彩、テクスチャー、形の組み合わせがどのように重量感を与えているか、
例えばもっと明るい色、柔らかなテクスチャー、すっきりとした形を使えば、
軽く明るい感じの部屋に仕上がるといったことに、
特に注意してバランスを感じ取っていきましょう。
部屋にとってどんなデザインの家具かというより、
部屋との釣り合いがとれているか否かの方が重要になります。
ですから、部屋を構成する個々の要素の計算つくされた
究極のバランスを感じ取ることができれば素晴らしいのです。


2008年03月25日
色調和
「色調和はインテリアの成功の秘訣」
調和という観点から色の役割を捉える場合、
一つ一つの色がどの色相のものかということより、
その組み合わせによってどんな広がりや可能性が
生まれるかといったことが重要視されます。
色は色相、明度、彩度の三つの属性が
重なり合うことによって作られていることは周知の事実ですが、
インテリアに必要な色のしくみについて、
特に次の点に注意しましょう。
色刺激
色から受ける印象のことをいいます。
使われた面積が大きいほど強くなる為、
カーテンやカーペット、ソファなど
広い面積に使う色を選ぶ時は注意が必要です。
小さな見本で見る時より実際に使う方が彩度も明度も高く見えます。
演出性
白熱灯や蛍光灯など光源によって色の見え方が
異なる性質のことをいいます。
一般に演色効果を重視する場合は白熱灯やハロゲン灯などを
選びます。
反射率(%) 光によって物から反射して見える色の量のこと。
明度の高い色、暖色の色目が
他の物に写るのは反射率が高いために起こる現象で、
素材のテクスチャーの粗い物は
乱反射によって色が鈍く見えることがあります。
進出後退性
同じ位置に並べられた色でも、色によって近くに見えたり小さく見え
たりする相対的な性質のことをいいます。
膨張収縮性
同じ大きさでも色によって大きく見えたり小さく見えたりする現象の
ことをいいます。
以上のように、二つ以上の配色を行う場合、
色彩調和には単に色相だけでなく彩度や
明度も関係することがわかります。
物の見え方そのものが必ずしも三属性だけによら
ないことからも、材料の光沢、面積、色の反射など様々な要因によって
慎重に色を選ぶことが大切です。
デザインの法則をふまえながらもオリジナルな感覚で、色合わせ
を楽しみましょう。
この複雑怪奇な色・・・・
つまり
ファブリック、ウインドウトリートメントを学んだ人は
空間全体をも理解できるわけです。
あるインテリア企業の経験と実態から
「インテリアは、ウインドウトリートメントを知る事で
すべてのインテリアエレメントを売ることができる」と言われています。
調和という観点から色の役割を捉える場合、
一つ一つの色がどの色相のものかということより、
その組み合わせによってどんな広がりや可能性が
生まれるかといったことが重要視されます。
色は色相、明度、彩度の三つの属性が
重なり合うことによって作られていることは周知の事実ですが、
インテリアに必要な色のしくみについて、
特に次の点に注意しましょう。
色刺激
色から受ける印象のことをいいます。
使われた面積が大きいほど強くなる為、
カーテンやカーペット、ソファなど
広い面積に使う色を選ぶ時は注意が必要です。
小さな見本で見る時より実際に使う方が彩度も明度も高く見えます。
演出性
白熱灯や蛍光灯など光源によって色の見え方が
異なる性質のことをいいます。
一般に演色効果を重視する場合は白熱灯やハロゲン灯などを
選びます。
反射率(%) 光によって物から反射して見える色の量のこと。
明度の高い色、暖色の色目が
他の物に写るのは反射率が高いために起こる現象で、
素材のテクスチャーの粗い物は
乱反射によって色が鈍く見えることがあります。
進出後退性
同じ位置に並べられた色でも、色によって近くに見えたり小さく見え
たりする相対的な性質のことをいいます。
膨張収縮性
同じ大きさでも色によって大きく見えたり小さく見えたりする現象の
ことをいいます。
以上のように、二つ以上の配色を行う場合、
色彩調和には単に色相だけでなく彩度や
明度も関係することがわかります。
物の見え方そのものが必ずしも三属性だけによら
ないことからも、材料の光沢、面積、色の反射など様々な要因によって
慎重に色を選ぶことが大切です。
デザインの法則をふまえながらもオリジナルな感覚で、色合わせ
を楽しみましょう。
この複雑怪奇な色・・・・
つまり
ファブリック、ウインドウトリートメントを学んだ人は
空間全体をも理解できるわけです。
あるインテリア企業の経験と実態から
「インテリアは、ウインドウトリートメントを知る事で
すべてのインテリアエレメントを売ることができる」と言われています。
2008年03月17日
朱夏フェスタ
「朱夏フェスタセミナー」
沢山の方がセミナーに来ていただき
大感激!です。
「お家がきれいなら人生の半分うまくいく」
このタイトルに引かれたという
多くの方々が参加してくださったようです。
セミナーのアンケートを読ましていただき
私の考えと気持ちが伝わっている事に感激の
人生を楽しく、有意義に生きていたいことは
みんな同じですよね。
だから一つ一つ整理して
心のつかえを解決して、前に進んでいくのでしょうね。
「自分らしく生きる、自分らしく働く」
朱夏フェスタのタイトル通りの女性達が
聞いてくださったのでしょうね。
お家をキレイにする事で、何かが変る!
そんな理論を学んで、共感してくださった皆様
一緒に頑張りましょうね!
女性の・・・・自分の力を信じましょうね!
できないのではなく
知らなかったり、行動しないだけなのだと解かれば
進んでいけます!
階段を1段づつ上るように
引き出しを1箇所づつ片付けるように。


自分を振り返って、自分らしく生きてるか?
本当の自分を見つけているのか?
セミナーを通して自分自身にも問いかけをしてしまいます。
朱夏世代も積み重ねると
自分の生き方を選択しなければいけない分岐点がくるように感じます。
まさしく、今の自分のように。
沢山の方がセミナーに来ていただき
大感激!です。
「お家がきれいなら人生の半分うまくいく」
このタイトルに引かれたという
多くの方々が参加してくださったようです。

セミナーのアンケートを読ましていただき
私の考えと気持ちが伝わっている事に感激の

人生を楽しく、有意義に生きていたいことは
みんな同じですよね。
だから一つ一つ整理して
心のつかえを解決して、前に進んでいくのでしょうね。
「自分らしく生きる、自分らしく働く」
朱夏フェスタのタイトル通りの女性達が
聞いてくださったのでしょうね。
お家をキレイにする事で、何かが変る!
そんな理論を学んで、共感してくださった皆様
一緒に頑張りましょうね!
女性の・・・・自分の力を信じましょうね!
できないのではなく
知らなかったり、行動しないだけなのだと解かれば
進んでいけます!

階段を1段づつ上るように
引き出しを1箇所づつ片付けるように。
自分を振り返って、自分らしく生きてるか?
本当の自分を見つけているのか?
セミナーを通して自分自身にも問いかけをしてしまいます。
朱夏世代も積み重ねると
自分の生き方を選択しなければいけない分岐点がくるように感じます。
まさしく、今の自分のように。
2008年03月15日
インテリア色彩
「色彩はインテリアを方向づける」
最近、毎日が忙しく
自然に触れる事がなかったのですが
ふっと出勤時に
玄関先に咲いたクリスマスローズを見て

自然界の色の美しさを感じます。

この時期に咲くクリスマスローズ
昨年はもっと寒い時期に咲いていたような・・・・
花の色の調和を感じますね。
色彩の調和こそは、本物の科学です。
色彩はインテリアの雰囲気を方向づけます。
色彩心理や色彩の及ぼす力は多くの人々が研究しています。
しかしながら、どんな色が良いかというのは個々の嗜好によるものです。
色彩を決定するにあたって好みは勿論のことですが
メインテーマ色から中心に考え、
あらゆる要素を考慮しながら
選び出していく必要があります。
そして、一緒に使いたいからといって無制限に色を選んだりはしません。
色を選ぶ時は、
① 同系色か、反対色か
② 進出色か、後退色か
③ 沈静色か、興奮色か
を決めなければなりません。
さらに、ムードやフィーリングによって色を選ぶことがあります。
自然な感じの色はどんな色でしょうか。
華やいだ感じを出すのはどんな色でしょうか。
何か、注意を促す色や穏やかな色など、組み合わせによって
無限な可能性が生まれます。
実際に色を選ぶときには、次の判断基準を活用してください。
① カラー・ハーモニー(色彩の調和)を考え、部屋の他の色と調和する色、
「釣り合う」色を選びます。
② 暖色を使うのが良いか、寒色を使うのが良いか検討します。
③ 他のエレメントの同系色を使う方が良いか、対照的な色を使う方が良いか
検討します。
④ どのようなムードを出したいですか。落ち着いた雰囲気、くつろいだ雰囲気、
それともはつらつとした雰囲気ですか。
⑤ 部屋の中の色彩バランスはどのようにして取りますか。
ここに上げた点は全て、最終的に色を選択する前に十分考慮し、
検討しなければならない要素です。
あなたが何故?ある特定の色を選ぶのか、
何故?その色が最適なのかを理解する必要があります。
例えば、壁とよく似た淡い色のウィンドウ・トリートメントを選べば、
窓は視覚的に遠ざかって見え、
部屋は広々とゆったりした感じになります。
色に対する思慮は、人生の中で経験した
数多くの事柄に影響を受けながら作られていく個人的な感覚です。
他の人が好きな色が自分にとっては嫌いな色であったりします。
ですから自分自身の好みで心地よいと思う色を重視
して考えなければなりません。
また、同じ色でも色調によってかなり違った印象を与えます。
グリーンを例にとると、ビビットなグリーンと
淡い色調のペールグリーンをコーディネートし、
他は好きな淡い色との組み合わせにすれば、
和らぐ感じを出しカジュアルな部屋になります。
そしてやわらかなグリーンの部屋は戸外の自然と
一体感を出すこともできるのです。
さらにダークグリーンはカントリーなイメージを醸し出します。
テラコッタタイルにダークグリーンの戸扉など、
欧州の田舎の風景を思い出させます。
ビビットなグリーンを使ってコンテンポラリーな部屋を表現したければ、
白と黒をうまく使うことにより、
強い色のインパクトを和らげる効果があると言われます。
さて、調和という観点から色の役割を捉える場合、
一つ一つの色がどの色相のものか
ということより、その組み合わせによって
どんな広がりや可能性が生まれるかといっ
たことが重要視されます。
最近、毎日が忙しく
自然に触れる事がなかったのですが
ふっと出勤時に
玄関先に咲いたクリスマスローズを見て
自然界の色の美しさを感じます。
この時期に咲くクリスマスローズ
昨年はもっと寒い時期に咲いていたような・・・・
花の色の調和を感じますね。
色彩の調和こそは、本物の科学です。
色彩はインテリアの雰囲気を方向づけます。
色彩心理や色彩の及ぼす力は多くの人々が研究しています。
しかしながら、どんな色が良いかというのは個々の嗜好によるものです。
色彩を決定するにあたって好みは勿論のことですが
メインテーマ色から中心に考え、
あらゆる要素を考慮しながら
選び出していく必要があります。
そして、一緒に使いたいからといって無制限に色を選んだりはしません。
色を選ぶ時は、
① 同系色か、反対色か
② 進出色か、後退色か
③ 沈静色か、興奮色か
を決めなければなりません。
さらに、ムードやフィーリングによって色を選ぶことがあります。
自然な感じの色はどんな色でしょうか。
華やいだ感じを出すのはどんな色でしょうか。
何か、注意を促す色や穏やかな色など、組み合わせによって
無限な可能性が生まれます。
実際に色を選ぶときには、次の判断基準を活用してください。
① カラー・ハーモニー(色彩の調和)を考え、部屋の他の色と調和する色、
「釣り合う」色を選びます。
② 暖色を使うのが良いか、寒色を使うのが良いか検討します。
③ 他のエレメントの同系色を使う方が良いか、対照的な色を使う方が良いか
検討します。
④ どのようなムードを出したいですか。落ち着いた雰囲気、くつろいだ雰囲気、
それともはつらつとした雰囲気ですか。
⑤ 部屋の中の色彩バランスはどのようにして取りますか。
ここに上げた点は全て、最終的に色を選択する前に十分考慮し、
検討しなければならない要素です。
あなたが何故?ある特定の色を選ぶのか、
何故?その色が最適なのかを理解する必要があります。
例えば、壁とよく似た淡い色のウィンドウ・トリートメントを選べば、
窓は視覚的に遠ざかって見え、
部屋は広々とゆったりした感じになります。
色に対する思慮は、人生の中で経験した
数多くの事柄に影響を受けながら作られていく個人的な感覚です。
他の人が好きな色が自分にとっては嫌いな色であったりします。
ですから自分自身の好みで心地よいと思う色を重視
して考えなければなりません。
また、同じ色でも色調によってかなり違った印象を与えます。
グリーンを例にとると、ビビットなグリーンと
淡い色調のペールグリーンをコーディネートし、
他は好きな淡い色との組み合わせにすれば、
和らぐ感じを出しカジュアルな部屋になります。
そしてやわらかなグリーンの部屋は戸外の自然と
一体感を出すこともできるのです。
さらにダークグリーンはカントリーなイメージを醸し出します。
テラコッタタイルにダークグリーンの戸扉など、
欧州の田舎の風景を思い出させます。
ビビットなグリーンを使ってコンテンポラリーな部屋を表現したければ、
白と黒をうまく使うことにより、
強い色のインパクトを和らげる効果があると言われます。
さて、調和という観点から色の役割を捉える場合、
一つ一つの色がどの色相のものか
ということより、その組み合わせによって
どんな広がりや可能性が生まれるかといっ
たことが重要視されます。
2008年03月10日
大塚たかし衆議院婦人会
「これであなたも収納名人」
今日は、大塚たかし衆議院婦人会の方からの依頼により
セミナーをさせていただきました。
約140名位でしょうか、集まってくださいました。
これだけの人達が足を運んで下さったのは
大塚さんのお人柄なのでしょうね。

婦人会という事で、女性の方の興味のある整理収納での内容です。
いつもながらの私のお話・・・・
自己分析~始まり
処分の意味を話させていただいたのです。
そして身近なワンポイント
見せる収納なら
キッチンの窓際に置く調味料関連

Before

After
こんな容器に換えるだけでこのように見えます。
さらにバランスを考えて布1枚で
イメージを変えてみましょう

左の布使いと右の布使い
右は少し全体に対して短すぎですよね
こんなことにも神経を注いであげると
バランスの良い
見せる収納が完成するのです。
今日は、大塚たかし衆議院婦人会の方からの依頼により
セミナーをさせていただきました。
約140名位でしょうか、集まってくださいました。
これだけの人達が足を運んで下さったのは
大塚さんのお人柄なのでしょうね。

婦人会という事で、女性の方の興味のある整理収納での内容です。
いつもながらの私のお話・・・・
自己分析~始まり
処分の意味を話させていただいたのです。
そして身近なワンポイント
見せる収納なら
キッチンの窓際に置く調味料関連
Before
After
こんな容器に換えるだけでこのように見えます。
さらにバランスを考えて布1枚で
イメージを変えてみましょう
左の布使いと右の布使い
右は少し全体に対して短すぎですよね
こんなことにも神経を注いであげると
バランスの良い
見せる収納が完成するのです。
2008年03月03日
佐川美術館
「JID 日本インテリアデザイナー協会
佐川美術館訪問及び交流会」
始めてご一緒したJID協会
夜は、デザイン論を交わしながら
色々なお話とお勉強をさせていただいたのです。
翌日、琵琶湖大橋を渡り
佐川美術館に行ったのですが、
水の使い方に感激!
目の錯覚から建物を水に浮かべて見えるように
造られているのです。

美術館にあるお茶室は、予約を入れなければ見れないのですが
このお茶室が、なんと計算された空間でした
随分こだわっているように感じました
一度は、見てみる価値があります。
茶室と外界の一体感と
水の使い方がなんともいえない空間を造りだしています。

また職人達の技が輝る部分があらゆる場所に
見受けられていました

美術館館内細部にわたり
行き届いた神経。

これを一流の空間と言うのでしょうね。
これからの自分にどのように落とし込むか?
自分なりに考えてみたのです。
このような大きな空間や公共的な空間を
作る機会はないでしょうが、
美しさや、細部のディテールにこだわる神経は
常に向上させるべきだと感じたのです。
これを可能にすることは、各個人が
デザインに対して造詣が深く、関心と
人間に不可欠なものである事を
感じていくことではないかと思ったのです。
佐川美術館訪問及び交流会」
始めてご一緒したJID協会
夜は、デザイン論を交わしながら
色々なお話とお勉強をさせていただいたのです。
翌日、琵琶湖大橋を渡り
佐川美術館に行ったのですが、
水の使い方に感激!
目の錯覚から建物を水に浮かべて見えるように
造られているのです。
美術館にあるお茶室は、予約を入れなければ見れないのですが
このお茶室が、なんと計算された空間でした
随分こだわっているように感じました
一度は、見てみる価値があります。
茶室と外界の一体感と
水の使い方がなんともいえない空間を造りだしています。
また職人達の技が輝る部分があらゆる場所に
見受けられていました
美術館館内細部にわたり
行き届いた神経。
これを一流の空間と言うのでしょうね。
これからの自分にどのように落とし込むか?
自分なりに考えてみたのです。
このような大きな空間や公共的な空間を
作る機会はないでしょうが、
美しさや、細部のディテールにこだわる神経は
常に向上させるべきだと感じたのです。
これを可能にすることは、各個人が
デザインに対して造詣が深く、関心と
人間に不可欠なものである事を
感じていくことではないかと思ったのです。