2009年03月26日
NPO法人オーガナイザー協会
「NPO法人として協会の活動を広げていきます」
オーガナイザー協会を発足して約5ヶ月が過ぎようとしていますが、3月4日にNPO法人の認可がおりました。
オーガナイザー協会とは、
リバウンドしない整理術、整理をすることでスッキリ生きれる、そのような整理整頓を学び、資格を取得するところです。
単に整理収納法を覚えるのではなく、第三者からの目線で整理整頓のサポートすることです。
今、自分の持っているスキルの上にオーガナイザー資格を取ることでもっと視野が広がり、スキルアップすることになります。また、仕事をしていない人にもオーガナイザーとして整理を促しサポートする。
人の為になる仕事を身につけることも可能です。
「整理」と一言でいっても、とても奥が深くなぜ、本を読んでも整理ができないのか家がきれいではないのかさらに自分自身に芯がないのか、すべて「整理整頓」から始まります。
このような理論を学び、さらに多くの人に伝えていくことが大切だと考えています。
オーガナイザーの仕事を広める、認知されるようになりたいと考えています。
そして、あらゆる分野で活躍してほしいと思っています。
間もなく1級応用講座、準備講座も終わろうとしている人もいらっしゃいます。
認定を受けた後、各人で活動をされると思いますが、各町に1人オーガナイザーが存在していることを目指して協会も頑張っていこうと思っています。
オーガナイザー協会ホームページに
「片付けられないお悩み相談室」がアップします。
メールによる相談を受付ます。

オーガナイザー協会を発足して約5ヶ月が過ぎようとしていますが、3月4日にNPO法人の認可がおりました。
オーガナイザー協会とは、
リバウンドしない整理術、整理をすることでスッキリ生きれる、そのような整理整頓を学び、資格を取得するところです。
単に整理収納法を覚えるのではなく、第三者からの目線で整理整頓のサポートすることです。
今、自分の持っているスキルの上にオーガナイザー資格を取ることでもっと視野が広がり、スキルアップすることになります。また、仕事をしていない人にもオーガナイザーとして整理を促しサポートする。
人の為になる仕事を身につけることも可能です。
「整理」と一言でいっても、とても奥が深くなぜ、本を読んでも整理ができないのか家がきれいではないのかさらに自分自身に芯がないのか、すべて「整理整頓」から始まります。
このような理論を学び、さらに多くの人に伝えていくことが大切だと考えています。
オーガナイザーの仕事を広める、認知されるようになりたいと考えています。
そして、あらゆる分野で活躍してほしいと思っています。
間もなく1級応用講座、準備講座も終わろうとしている人もいらっしゃいます。
認定を受けた後、各人で活動をされると思いますが、各町に1人オーガナイザーが存在していることを目指して協会も頑張っていこうと思っています。
オーガナイザー協会ホームページに
「片付けられないお悩み相談室」がアップします。
メールによる相談を受付ます。

Posted by 古市 伸子 at 18:23│Comments(0)
│オーガナイザー協会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。